安曇野のお隣の山形村の道祖神は、その道の方の間では知らぬ者のない所です。
里の道祖神ということでは穂高町と同じですが、もちろんその気配・佇まいはまた
違った物があります。ここの道祖神は確実に研究が進められており、それぞれの
道祖神に名前が付けられています。Noの後がそうです。
1.路傍の情熱 下竹田 (年代不明) |
2.車屋美人 唐沢 (弘化2年,1845) |
3.筒井筒 下大池 (寛政7,1795) |
4.酒樽 小坂 (嘉永2年) |
5.童唄 建部神社 (年代不明) |
6.筒井筒 中大池 (寛政7年) |
7.大池の頭領 上大池 (嘉永5年) |
8.豆沢のじじ、ばば 上大池 (嘉永4年) |
9.筒井筒 上大池 (寛政7年) |
10.まぼろしの双像 小坂堂村上 (年代不明) |
11.筒井筒 小坂 (寛政8年) |
12.袖中祝言 上大池 (嘉永4年) |
13.つつましき女神 小坂 (嘉永5年) |
14.山口の丸髷 小坂 (正徳5年) |
”4.酒樽”は後年(大正12年)になって追加彫りが施されています。
最近になってその部分が解明されたそうで、向かって左側の側面を削り、
陽石(男根)にしてその形状も夫婦和合としての道祖神としたようです。
像としては2.車屋美人と同じ跪座祝言像で安曇系といわれています。
”5.童唄”は元は波田盛泉寺から力士・岩の松が力自慢で担いできた
と言われています。その後も村の力石として扱われて、辻々に転々と
してきたのをここに祀ってあります。もしかしたら2体地蔵かもしれません。
”12.袖中祝言”と”つつましき女神”は1年違いの同じ石工によるものです。
両方とも衣冠束帯姿の男神と十二単の女神の双体像で初めは跪いていた
女神(跪座祝言像)が立ち上がって(抱肩握手像)います。
”14.山口の丸髷”は道祖神ぬすみで有名です。もとはお隣朝日村古見に
あった物で、その後再びぬすまれた古見には3代目の違った道祖神が祀ってあります。
またこの像は村内最古の1715年の作で、握手像としては日本で2番目に古い像です。
(1番古いものは山梨にあります)
ここ山形村には40体の道祖神がありますが、江戸時代では寛政年間と嘉永年間
の2度に渡ってその建立期があったようです。幼なじみと見立てた筒井筒と言う双体像も
この村の特徴で、その拓本はパリで1956年に紹介され、浮世絵以来の好評を
博したそうです。(3.は有名)
/ 道祖神のページに戻る /